私立大学/東京
学部・学科・コース
法学部
∟ 法律学科 (定員:493人)
∟ 政治学科 (定員:176人)
∟ 国際政治学科 (定員:152人)
文学部
∟ 哲学科 (定員:79人)
∟ 日本文学科 (定員:191人)
∟ 英文学科 (定員:129人)
∟ 史学科 (定員:102人)
∟ 地理学科 (定員:101人)
∟ 心理学科 (定員:68人)
経済学部
∟ 経済学科 (定員:492人)
∟ 国際経済学科 (定員:249人)
∟ 現代ビジネス学科 (定員:153人)
社会学部
∟ 社会政策科学科 (定員:221人)
∟ 社会学科 (定員:323人)
∟ メディア社会学科 (定員:215人)
経営学部
∟ 経営学科 (定員:326人)
∟ 経営戦略学科 (定員:237人)
∟ 市場経営学科 (定員:218人)
国際文化学部
∟ 国際文化学科 (定員:254人)
人間環境学部
∟ 人間環境学科 (定員:343人)
現代福祉学部
∟ 福祉コミュニティ学科 (定員:150人)
∟ 臨床心理学科 (定員:86人)
キャリアデザイン学部
∟ キャリアデザイン学科 (定員:300人)
GIS(グローバル教養学部)
∟ グローバル教養学科 (定員:102人)
スポーツ健康学部
∟ スポーツ健康学科 (定員:185人)
情報科学部
∟ コンピュータ科学科 (定員:80人)
∟ ディジタルメディア学科 (定員:80人)
デザイン工学部
∟ 建築学科 (定員:135人)
∟ 都市環境デザイン工学科 (定員:82人)
∟ システムデザイン学科 (定員:82人)
理工学部
∟ 機械工学科 (定員:146人)
∟ 機械工学専修
∟ 電気電子工学科 (定員:113人)
∟ 応用情報工学科 (定員:113人)
∟ 経営システム工学科 (定員:80人)
∟ 創生科学科 (定員:113人)
生命科学部
∟ 生命機能学科 (定員:74人)
∟ 環境応用化学科 (定員:82人)
∟ 応用植物科学科 (定員:80人)
学費(初年度納入金)
法学部
129万9000円
2025年度納入金
∟ 法律学科
129万9000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 政治学科
129万9000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 国際政治学科
129万9000円
※諸会費別
2025年度納入金
文学部
129万9000円
〜
134万1000円
2025年度納入金
∟ 哲学科
129万9000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 日本文学科
129万9000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 英文学科
129万9000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 史学科
129万9000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 地理学科
132万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 心理学科
134万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
経済学部
129万9000円
2025年度納入金
∟ 経済学科
129万9000円
IGESS/143万6000円 ※諸会費別
2025年度納入金
∟ 国際経済学科
129万9000円
IGESS/143万6000円 ※諸会費別
2025年度納入金
∟ 現代ビジネス学科
129万9000円
IGESS/143万6000円 ※諸会費別
2025年度納入金
社会学部
129万9000円
2025年度納入金
∟ 社会政策科学科
129万9000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 社会学科
129万9000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ メディア社会学科
129万9000円
※諸会費別
2025年度納入金
経営学部
129万9000円
2025年度納入金
∟ 経営学科
129万9000円
GBP/143万6000円 ※諸会費別
2025年度納入金
∟ 経営戦略学科
129万9000円
GBP/143万6000円 ※諸会費別
2025年度納入金
∟ 市場経営学科
129万9000円
GBP/143万6000円 ※諸会費別
2025年度納入金
国際文化学部
160万5000円
2025年度納入金
∟ 国際文化学科
160万5000円
※諸会費別
2025年度納入金
人間環境学部
129万9000円
2025年度納入金
∟ 人間環境学科
129万9000円
SCOPE/143万6000円 ※諸会費別
2025年度納入金
現代福祉学部
129万9000円
〜
134万1000円
2025年度納入金
∟ 福祉コミュニティ学科
129万9000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 臨床心理学科
134万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
キャリアデザイン学部
132万円
2025年度納入金
∟ キャリアデザイン学科
132万円
※諸会費別
2025年度納入金
GIS(グローバル教養学部)
156万9000円
2025年度納入金
∟ グローバル教養学科
156万9000円
※諸会費別
2025年度納入金
スポーツ健康学部
155万1800円
2025年度納入金
∟ スポーツ健康学科
155万1800円
※諸会費別
2025年度納入金
情報科学部
181万1000円
2025年度納入金
∟ コンピュータ科学科
181万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ ディジタルメディア学科
181万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
デザイン工学部
181万1000円
2025年度納入金
∟ 建築学科
181万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 都市環境デザイン工学科
181万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ システムデザイン学科
181万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
理工学部
181万1000円
2025年度納入金
∟ 機械工学科
181万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 機械工学専修
∟ 電気電子工学科
181万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 応用情報工学科
181万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 経営システム工学科
181万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 創生科学科
181万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
生命科学部
181万1000円
〜
187万1000円
2025年度納入金
∟ 生命機能学科
181万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 環境応用化学科
181万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
∟ 応用植物科学科
187万1000円
※諸会費別
2025年度納入金
奨学金一覧
-
【給付型】JPC奨学財団(全学部共通)
対象 次のすべてに該当する者(1)2025年4月1日現在、関東地方の大学の理工系の学部又は研究科に所属する大学1年生及び大学院1年生(修士課程又は博士前期課程)であること(2)日本国籍を有すること(3)2025年4月1日現在の年齢が30歳以下であること(4)学業、人物ともに優秀であり、健康であること
給付額 月額 40,000円支給の期間:2025年4月から、学部生は4年次修了時まで(最長で2029年3月までの4年間)、大学院生は2年次修了時まで(最長で2027年3月までの2年間)
申込時期 2025/4/25(金)
人数 17名程度
-
【給付型】L・Uキャリア・アップ奨励金(全学部共通)
対象 在学中に下記の難関試験に合格した学部生。申請は合格した年度に限る。気象予報士試験、行政書士試験、 高度情報処理技術者試験( プロジェクトマネージャ試験、 システムアーキテクト試験、 ITストラテジスト試験、ITサービスマネージャ試験、 エンベデッドシステムスペシャリスト試験、 データベーススペシャリスト試験、 ネットワークスペシャリスト試験、 システム監査技術者試験)、 情報処理安全確保支援士試験、社会保険労務士試験, 税理士試験(複数科目合格者に在学中1回のみ給付)、中小企業診断士試験、 全国通訳案内士試験、 不動産鑑定士試験。
給付額 50,000円
備考 同年度に税理士試験(全科目)に合格し、「開かれた法政21」指定試験合格者奨励金を受給する方は、L・Uキャリア・アップ奨励金を受給することはできません。「高度情報処理技術者試験」内で複数の試験に合格した場合でも給付は在学中1回のみです。また、「高度情報処理技術者試験」と「情報処理安全確保支援士試験」の両方に合格した場合でも在学中1回のみの給付とします。
-
【給付型】SONY STEAM GIRLS EXPERIENCE奨学金プログラム(全学部共通)
対象 応募時点で日本国内の大学の理工系及びそれに準ずる学部・学科の1年次もしくは高等専門学校から進学し3年次に在籍し、以下の条件に当てはまる方・日本に居住している方・性自認もしくは戸籍上の性別が女性の方・大学に入学以降、奨学金または奨学助成金を受け取ったことがない方もしくは受け取る予定がない方
給付額 最大120万円/年
申込時期 5月23日
-
【給付型】スポーツ奨励金(全学部共通)
対象 原則として体育会に所属し、当該年度に次の(1)~(3)の実績を残したものとする。(1)オリンピック競技大会、パラリンピック競技大会、アジア競技大会、ユニバーシアード競技大会及び各競技の世界選手権大会のいずれかに日本代表として選出された者。(2)全日本選手権大会又は全日本学生(大学)選手権大会で優勝した者。(3)年齢別世界選手権大会に日本代表として選出され試合に出場した者。※体育会に所属していない者は、オリンピック競技大会及びパラリンピック競技大会にて実施される競技種目において、前の(1)~(3)のいずれかに該当する者とする。
給付額 200,000円または400,000円採用期間は1年間
備考 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
-
【給付型】チャレンジ法政奨学金(入試出願前予約採用型給付奨学金)(全学部共通)
対象 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県以外の国内高等学校出身者で、各申請資格を満たす者。入試出願前に採用が決定する。合格し、入学した人
給付額 文系:入学時年額380,000円理工系:入学時年額430,000円(1年次)給付期間:入学後1年間
備考 2年生以上は継続審査あり。
-
【給付型】一般財団法人 上田記念財団奨学生(全学部共通)
対象 (令和7年4月1日現在)1)土木工学系であること2)学部3年または大学院生修士課程1年生に進学する者であること3)応募時の年齢が以下の範囲であること①大学学部3年生は年齢23歳未満の者②大学院修士課程1年生は年齢25歳未満の者4)財団の奨学生行動基準を守ることができること
給付額 月額6万円支給期間:原則として2年間
申込時期 2025/4/9(水)
-
【給付型】一般財団法人サカタアグリ財団 外国人留学生奨学金(全学部共通)
対象 (1)応募対象者(2025年4月1日時点のもの)次に掲げる要件をすべて満たすものとする。①対象国の国籍を有し、在留資格が「留学」であること。②指定校の学士過程、修士課程、博士課程に在籍し、以下のいずれかの要件を満たしていること。但し、学士過程は大学2年生以上であること。a.農学等に関わる学部に在籍している者。b.農学等の分野を専攻し研究に従事する者③2025年4月1日時点で、30歳以下であること。④日本語での日常的なコミュニケーションができること(日本語能力検定N3以上、または同等以上)。また、交流会等のイベントに参加できること。⑤学業に対して熱意をもって取組み、大学・大学院での研究・活動を通じて身に付けた専門知識等を活かし、将来、母国の発展に寄与したいという強い意識や高い志を有していること。(2)対象国東南アジア諸国、インド、パキスタン、スリランカ、バングラデシュ、ネパール、ブータン、モンゴル、中南米諸国、アフリカ諸国※東南アジア諸国とは、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国をいう。※中南米諸国、アフリカ諸国とは、外務省ホームページに記載された国をいう。
給付額 月額 100,000円
申込時期 2025/4/9(水)
人数 3名
備考 給付期間①学士過程:2025年4月から正規の学士過程終了月まで②修士課程:2025年4月から正規の修士過程終了月まで(最長2年間)③博士課程:2025年4月から2年間(但し、2年以内に正規の博士課程終了月を迎える場合は、その月まで)
-
【給付型】一般財団法人守谷育英会(全学部共通)
対象 学部生・大学院生学業、人物とも優秀であって、学資の支弁が困難な者留学生は要日本語能力(但し、国費留学生の応募は不可・住民票の添付が必要)
給付額 14万円/月
申込時期 4月8日
校種 大学
-
【給付型】一般財団法人守谷育英会(全学部共通)
対象 学部生・大学院生学業、人物とも優秀であって、学資の支弁が困難な者留学生は要日本語能力(但し、国費留学生の応募は不可・住民票の添付が必要)
給付額 17万円/月
申込時期 4月8日
校種 大学院
-
【給付型】一般財団法人北野財団奨学生(全学部共通)
対象 大学院生(修士課程)
給付額 月額30,000円期間:令和7年4月より最長令和9年3月まで(正規の最短修業期間)
申込時期 2025/4/25(金)
人数 25名程度
校種 大学院
-
【給付型】一般社団法人 三和酒類地域文化振興会(全学部共通)
対象 大分県内の高校を卒業し、出願する年度の4月現在、学部1年生2025年4月1日時点で、原則として満23歳以下であること在学する学校長、学長、指導教官等の推薦する者学費の支弁が困難と認められる者心身ともに優れている者成績要件・収入要件あり
給付額 3万円/月
申込時期 5月16日
-
【給付型】一般社団法人法政大学校友会奨学金(全学部共通)
対象 学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生対象学年は2~4年生
給付額 年額文系学部:250,000円を上限とする理工系学部:300,000円を上限とする採用期間は1年間
備考 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
-
【給付型】学術・文化奨励金(全学部共通)
対象 学術・研究・ボランティア活動・文化・芸術・芸能・スポーツ等の分野で秀でた業績を挙げた者または団体。
給付額 300,000円を上限採用期間は1年間
備考 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
-
【給付型】株式会社エイチ・ユー奨学金(全学部共通)
対象 学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生対象学年は2~4年生
給付額 文系学部:年額200,000円を上限理工系学部:年額250,000円を上限採用期間は1年間
備考 過去に申請したことがあっても、採用・不採用を問わず毎年申請できる。
-
【給付型】吉田育英会<マスター21>(全学部共通)
対象 日本国籍を有していること2025年4月1日現在において27歳未満の者2025年4月1日現在において、学部4年次に在学中で2025年秋季、または2026年春季に自然科学系分野の大学院修士課程へ進学を希望する者
給付額 ①8万円/月、もしくは学校納付金250万円以内の実費②海外研究活動支援として合計50万円以内の実費
申込時期 4月17日
人数 小金井から1名推薦
-
【給付型】教育訓練給付制度(一般教育訓練給付)(全学部共通)
対象 雇用保険の被保険者期間(3年以上)
給付額 教育訓練経費(入学金と初年度授業料)の20%(上限額10万円)
申込時期 修了日の翌日から起算して1ヶ月以内
校種 大学院
-
【給付型】教育訓練給付制度(専門実践教育訓練給付)(全学部共通)
対象 政策創造研究科のみ雇用保険の被保険者期間(3年以上、ただし初めて支給を受けようとする方については、当分の間、2年以上)
給付額 受講開始1ヶ月前までに本人がハローワークへ申請2年間で最大112万円
申込時期 受講開始日(4月1日)の1ヶ月前まで
校種 大学院
-
【給付型】桑田道子奨学金(全学部共通)
給付額 年額:250,000円を上限採用期間は1年間
備考 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
-
【給付型】経営学教育・研究振興基金成績優秀者奨励金(全学部共通)
-
【給付型】公益財団法人G-7奨学財団 奨学金助成(全学部共通)
対象 学力優秀でありながら、経済的理由により学業の継続が困難な大学生、大学院生(ただし国外からの留学生は除く)(1)学力基準学部学生1年生の方は、高校3年間の平均評定値が4.0以上の方とします。学部学生2年生以上の方は、直近1年間の標準GPA(GradePointAverage)が3.1以上の方とします。(2)家計基準給与所得者は支払金額(控除前)、給与所得以外の所得がある者は収入金額から必要経費を差し引いた金額(所得金額)です。単独(一人)世帯とは所得税法上独立し、金銭的援助がない者とします。
給付額 上限120万円
申込時期 2025/4/9(水)
-
【給付型】公益財団法人 いであ環境・文化財団奨学生(全学部共通)
対象 <環境分野>のみ令和7年4月1日現在、学部2年生以上の者で、大学の正規課程において将来、環境保全の分野で社会貢献を目指すための科目を履修していること成績要件あり外国人留学生も対象
給付額 20万円/年
申込時期 4月21日
-
【給付型】公益財団法人 エンプラス横田教育振興財団(全学部共通)
対象 学業優秀と認められる者大学で学業を修めるため経済的援助が必要と認められる者心身ともに優れている者
給付額 5万円/月
申込時期 4月9日
人数 小金井から2名推薦
-
【給付型】公益財団法人 オーディオテクニカ奨学会(全学部共通)
対象 ・2025年4月に学部2~4年生に在学する者・理工学を学ぶ者・健康かつ学業の成績が優秀な者・経済的理由により学費の支弁が困難である者(世帯収入1,000万円以下)・財団が主催する行事に出席できる者
給付額 3万円/月
申込時期 4月10日
人数 小金井から1名推薦
-
【給付型】公益財団法人 キーエンス財団(新1年生対象)(全学部共通)
対象 いずれも該当する者2025年4月入学の新1年生で、2025年4月1日現在、20歳以下であること経済的な支援を必要とする者
給付額 10万円/月
申込時期 4月4日
-
【給付型】公益財団法人 キーエンス財団(新2・3・4年生対象)(全学部共通)
対象 いずれも該当する者2025年4月1日現在、学部2・3・4年生で、23歳以下であること最短修業年限にて卒業の見込みがある者昨年までの「がんばれ!日本の大学生」応援給付金を受給していない者当財団の奨学生ではない者勉学に励み、目標をもって頑張っている大学生であること
給付額 一時金30万円
申込時期 4月16日
-
【給付型】公益財団法人 フジシール財団(全学部共通)
対象 2025年度 修士1年向上心に富み、学業優秀であり、かつ品行方正である者パッケージに興味・関心があり、関連する分野を専攻する学生(化学、機械、電気電子、パッケージデザイン、リベラルアーツ、マーケティングなど)チャレンジ精神が旺盛で国際感覚をもつ者※給付型奨学金との併給は不可(日本学生支援機構の奨学金を除く)
給付額 8万円/月
申込時期 4月8日
校種 大学院
-
【給付型】公益財団法人 ヤーマン奨学財団(全学部共通)
対象 理系学部に在籍する女子大学生品行方正、成績優秀である者
給付額 2万円/月
申込時期 4月30日
-
【給付型】公益財団法人 浦上奨学会(全学部共通)
対象 以下の各項目にいずれも該当する人① 広島県出身者で 2025年4月に指定大学院の次の課程に入学する人・修士課程・博士課程(前期)または(後期)② 経済的支援を必要とする人③ 学業、人物とも優秀で心身ともに健康である人④ 当会の各種奨学生に採用された実績のない人
給付額 月額:4万円(年額 48万円)給付期間:最短修業年限
申込時期 2025/4/9(水)
人数 1名
校種 大学院
-
【給付型】公益財団法人 岡本教育財団(全学部共通)
対象 日本国籍を有すること経済系学部(例:理工学部経営工学科)に在籍する学部3年生募集年度4月1日時点で年齢25歳以下であること経済的な理由により学費の支弁が困難であること<応募の目安>学業成績:GPA3.0以上であること家計状況:所得制限あり
給付額 48万円/年(2年間)
申込時期 5月31日
-
【給付型】公益財団法人 似鳥国際奨学財団(全学部共通)
対象 外国人留学生対象2025年10月1日時点で下記の項目すべてに該当する方・国籍:日本以外の国籍を有する人・在留資格:留学・留学方法:私費留学・学部生(1~4年に正規生として在籍予定で24歳以下)もしくは大学院生(修士課程1年生に正規生として在籍予定で26歳以下)・成績要件あり・日本語による意思伝達が十分可能(日本語能力検定N3以上を目安とする)・アルバイトに従事している者(月20時間以上または3ヶ月合計60時間以上を目安とする)※給付型奨学金(JASSO、文科省外国人留学生学習奨励費を含む)との併給は不可
給付額 6~8万円/月(2025年10月~2026年9月)
申込時期 5月21日
-
【給付型】公益財団法人 小原白梅育英基金(全学部共通)
対象 以下の条件をすべて満たす者。1.2025年度入学の学部1年生。学部は問わない。2.高校での学習成績(評定平均値)が4.0以上の者3.品行方正で、礼儀、礼節、身なり、言葉遣いが奨学生として相応しい者(男女問わず毛染めによる茶髪等は禁止、男性のひげ・長髪は禁止)。4.保護者の年収や資産が著しく少なく、学費の支弁が困難な者(世帯収入の目安:約500万円未満)。5.他の給付型奨学金の給付を受けない者(本奨学金と国の修学支援新制度の両方に採用された場合、修学支援新制度の給付奨学金は停止。ただし、入学金・授業料減免は併用可能)。6.学内選考により推薦された場合、財団による面接試験(2025年5月13日(火)を予定)に必ず参加できる者7.採用後、合格証交付式(2025年5月28日(水)を予定)、その他奨学生の集いなどの行事に必ず出席できる者
給付額 月額 50,000円給付期間:最短修業年限まで
申込時期 2025年4月1日(火)
人数 学部1年生(新入生) 2名
-
【給付型】公益財団法人 辰野環境財団(全学部共通)
対象 学部3年生(2025年度)将来、地球環境問題解決に寄与し、社会貢献を目指している者学業・人物ともに優秀かつ健康で、経済的支援を必要とする者外国人留学生も対象
給付額 3万円/月
申込時期 4月22日
-
【給付型】公益財団法人 日本証券奨学財団(全学部共通)
対象 大学院修士1年生であって、本年4月1日現在において、修士課程生25歳以下であること家庭環境を考慮し、学資の援助が必要であると認められる者
給付額 4万5千円/月
申込時期 4月8日
自宅・自宅外の別 自宅
校種 大学院
-
【給付型】公益財団法人 日本証券奨学財団(全学部共通)
対象 大学院修士1年生であって、本年4月1日現在において、修士課程生25歳以下であること家庭環境を考慮し、学資の援助が必要であると認められる者
給付額 5万5千円/月
申込時期 4月8日
自宅・自宅外の別 自宅外
校種 大学院
-
【給付型】公益財団法人 日本通運育英会(全学部共通)
対象 ・学部生・保護者等が交通事故で死亡した家庭の学生・保護者等が、交通事故が原因で重度の心身障害を負った方・学生本人が交通事故により障害もしくは傷病を負った方・2025年4月1日現在21歳以下であり、成績が一定水準以上であること※家計基準あり
給付額 3万円/月
申込時期 5月15日
-
【給付型】公益財団法人 野島財団(全学部共通)
対象 2025年4月時点で大学学部2年生、3年生であること学業に対して熱意をもって取り組み、社会に対する貢献意欲の高い方
給付額 7万円/月
申込時期 4月20日
-
【給付型】公益財団法人旭硝子財団 外国人留学生奨学生(全学部共通)
対象 (1)タイ王国、インドネシア共和国、中華人民共和国、大韓民国、ベトナム社会主義共和国(対象国)の国籍を有する者(2)研究のために来日し、2025年4月現在、修士(博士前期)課程第1学年あるいは博士(博士後期)課程第1学年に在籍する私費留学生(専門職学位、医学、歯学、獣医学、6年制薬学系の専攻を除く)(3)品行方正、学術に優れ、健康であり、学資の支援が必要と認められる者(4)独自の発想に基づき、社会に有用で波及効果も高い研究テーマに意欲的に取り組む者(5)持続可能な社会の実現に向けて取り組む意欲が高い者(6)日本語による意思伝達が可能である者(7)2025年4月以降、当財団の奨学金支給期間中は、他機関より月額12万円を超える給付型奨学金等を受けていない者(8)2025年6月19日、20日(人文社会系)、6月17日、18日(自然科学系)に実施予定の面接、及び2025年7月16日(水)の奨学金授与式に参加できる者
申込時期 2025年4月7日(月)
人数 対象国の国籍を有する大学院生:各1名以内
校種 大学院
備考 奨学金支給内容月額15万円海外研究活動支援奨学金上限20万円(1回/年、奨学金支給期間内のみ)*海外での学会発表、調査活動、短期留学等、当財団が認めた活動を行う場合に支給します。支給期間:2025年4月以降、在籍する大学院の正規の修学期間ただし、修士課程は2年間、博士課程は3年間を限度とします。
-
【給付型】公益財団法人吉田育英会 大学院生給付奨学金(ドクター21)奨学生(全学部共通)
申込時期 2025/4/9(水)
校種 大学院
-
【給付型】公益財団法人高澤三次郎国際奨学財団(全学部共通)
対象 指定大学に入学許可を得ているアジア諸国の留学生で、年齢35歳未満の男女、他の奨学金を受けていない者(少額な学内奨学金など不明な点は問い合わせてください。)、4月入学者及び当財団主催の奨学金交付式・研究発表会・懇親会に出席できる方
給付額 月額50,000円①修士課程1年生:2年間②修士課程2年生:1年間
申込時期 2025/4/1(火)
人数 22名
校種 大学院
-
【給付型】公益財団法人同盟育成会 古野奨学金(全学部共通)
対象 1.2025 年 4 月に、日本の大学院修士課程または博士課程前期に進学し(修士課程、博士課程前期 1 年生)、ジャーナリストあるいはジャーナリズム研究者を目指し勉学に励んでいる方およびメディア関係全般での就業・研究を目指している方。ただし、修了後の進路まで拘束するものではありません。結果的に異なる分野に進まれても問題はありません。1.志操堅固、健康優良で、学業成績優秀な方(学部 3、4 年生時に優あるいは優相当以上の評価が 5 割以上)。1.学費の援助が必要と認められる方。他の奨学金との併給は可能です。
給付額 月額6万円、年間72万円
申込時期 2025/4/11(金)
校種 大学院
-
【給付型】公益財団法人日本厚生文化振興財団記念奨学金(全学部共通)
対象 1年次新入生で経済的援助が必要な者対象:全学部
給付額 年額250,000円を上限採用期間は1年間
-
【給付型】在日本朝鮮人教育会(全学部共通)
対象 学部に在籍する在日朝鮮人学生で、30歳未満の者成績が優良で、かつ学費の支弁が困難な者指定行事に積極的に参加する意思のある者
給付額 学部1年生:16万円/年学部2年生以上:20万円/年
申込時期 5月31日
-
【給付型】指定試験合格者奨励金(全学部共通)
対象 在学中に司法試験予備試験、公認会計士試験、国家公務員採用総合職試験、 税理士試験(全科目合格)、 弁理士試験、 司法書士試験に合格した人申請は合格した年度に限る。
給付額 400,000円
備考 申請は合格した年度に限る。
-
【給付型】新・法政大学100周年記念奨学金(全学部共通)
対象 学業成績が優れていて、修学の強い意思があるにもかかわらず、経済的援助が必要な学生対象学年は1~4年生
給付額 文系学部:年額200,000円理工系学部:年額250,000円採用期間は1年間
備考 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
-
【給付型】新谷 皇奨学金:家計急変(全学部共通)
対象 1.学部生(休学者、通信教育部生、科目等履修生は除く)であり、家計急変(事由発生から1年以内)のため修学の継続が困難な人2.教育上、経済的援助が必要と認められること給付年額
給付額 年額:150,000円
-
【給付型】成績最優秀者奨学金(全学部共通)
対象 各学部2~4年生の前年度成績上位者(指名制)
給付額 300,000円採用期間は1年間。
-
【給付型】大成建設株式会社奨学金(全学部共通)
対象 学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生対象学年は2~4年生
給付額 文系学部:年額250,000円を上限理工系学部:年額300,000円を上限採用期間は1年間
備考 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
-
【給付型】団体スポーツ奨励金(全学部共通)
対象 【体育会対象】団体スポーツにおいて優れた成績を収めた団体※団体競技の場合:全日本学生(大学)選手権レベル以上の大会で優勝または準優勝またはベスト4の成績をおさめたチーム※個人競技における団体戦及び団体戦で種目別の場合:全日本学生(大学)選手権レベル以上の大会で優勝したチーム
給付額 1.団体競技の場合優勝:1,000,000円準優勝:500,000円ベスト4:250,000円2.個人競技における団体種目の場合:優勝500,000円3.個人競技における団体戦で種目別の場合:優勝200,000円
備考 ※ただし、3種目以上の優勝の場合でも上限は1部につき500,000円とする。また、総合優勝の場合は500,000円とする。
-
【給付型】日本学生支援機構奨学金 災害支援金(全学部共通)
対象 災害により家計支持者が被災され、今後の学修継続に支障をきたしている在学生
給付額 10万円
-
【給付型】認定海外留学奨学金(全学部共通)
対象 単位認定が受けられる本学の認定海外留学生採用者
給付額 300,000円
備考 採用者には、別途、「後援会認定海外留学奨学金」100,000円が支給されます(半期留学は半額)。
-
【給付型】派遣留学奨学金(全学部共通)
-
【給付型】福田明安奨学金(全学部共通)
対象 学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生対象学年は2~4年生・全学部
給付額 年額300,000円採用期間は1年間
備考 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
-
【給付型】法政大学 博士後期課程研究助成金(全学部共通)
対象 ・2025年4月1日現在、本学大学院博士後期課程に在籍する標準修業年限内(3年以内)の者とします。*長期履修制度の適用を受ける者は、長期履修期間内の者とします。*早期修了者も対象となります。以下に該当する者を除きます。(1)標準修業年限を超えて在籍している者(長期履修制度の適用を受ける者は、入学時に認められた長期履修期間を超えている者)*在籍4年目以降の方でも、過年度に休学したため今年度学費の減免措置をうけることが出来ない者は本制度の応募資格があります。(2)今年度休学者(年間、春学期、秋学期とも)(3)今年度本学給付の奨学金等により海外留学をする者、又は留学中の者(4)学費を自己支弁していない者(学費が支給される日本政府および外国政府国費留学生等)*私費外国人留学生で「外国人留学生のための授業料減免制度」の適用を受けた方でも応募可能です。(5)学校法人法政大学に雇用されている専任教員、専任教諭、および専任職員(2024年度採用予定の者も含む)
給付額 (文系研究科)年額32万円(理系研究科)年額48万円
申込時期 2025年10月1日(水)~10月14日(火)
人数 有資格者で申請期間内での申請者全員
校種 大学院
備考 *長期履修制度の適用を受ける者の給付額は、長期履修期間に応じて定められた当該年度の年間授業料と通常授業料の比率により減額します。(下記のとおり)(文系研究科)給付額/年長期履修4年:240,000円長期履修5年:192,000円長期履修6年:160,000円
-
【給付型】法政大学100周年記念大学院修士課程奨学金(全学部共通)
対象 修士課程に在籍する大学院生学業成績・人物ともに優れていて、修学上経済的援助が必要な学生
給付額 年額200,000円給付期間:採用年度限り
人数 基金の果実の範囲内とする。
校種 大学院
-
【給付型】法政大学100周年記念大学院専門職学位課程奨学金(全学部共通)
対象 学業成績・人物ともに極めて優れている者のうちから修学上経済的援助が必要と認められる者
給付額 年額30万円
人数 2名
校種 大学院
-
【給付型】法政大学グローバルキャリア支援基金による海外留学支援奨励金(全学部共通)
-
【給付型】法政大学グローバル奨学支援金(全学部共通)
-
【給付型】法政大学サポーターズ奨学金(全学部共通)
対象 学業成績が優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生対象学年は2~4年生・全学部
給付額 年額:200,000円を上限採用期間は1年間
備考 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
-
【給付型】法政大学家計急変学生支援奨学金:家計急変(全学部共通)
対象 1.学部生(休学・留級者、通信教育部生、科目等履修生は除く)であり、家計急変(事由発生から1年以内)のため修学の継続が困難な人2.過去に本奨学金の給付を受けたことのない人3.教育上、経済的援助が必要と認められること4.学業成績が優れていること
給付額 年額:250,000円
-
【給付型】法政大学海外留学ファースト・チャレンジ奨励金(全学部共通)
-
【給付型】法政大学学友会奨学金(全学部共通)
対象 学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生対象学年は2~4年生
給付額 文系学部:年額250,000円を上限理工系学部:年額300,000円を上限採用期間は1年間
備考 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
-
【給付型】法政大学吉田育英会奨学金(全学部共通)
対象 1.本学の「帰国生のための入学試験」により本学に入学した学部生2.学業成績が優秀で、経済的援助が必要と認められる人
給付額 文系学部:年額200,000円理工系学部:年額250,000円採用期間は1年間
備考 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
-
【給付型】法政大学教職員奨学金(全学部共通)
対象 1.学部生(休学・留級者、通信教育部生、科目等履修生は除く)であり、家計急変(事由発生から1年以内)のため修学の継続が困難な人2.過去に本奨学金の給付を受けたことのない人3.教育上、経済的援助が必要と認められること4.学業成績が優れていること
給付額 年額:200,000円
-
【給付型】法政大学後援会クラブ奨学金(全学部共通)
対象 学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生対象学年は2~4年生・全学部
給付額 年額:250,000円を上限採用期間は1年間
備考 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
-
【給付型】法政大学後援会支部出身学生支援奨学金(全学部共通)
対象 1年次新入生で保証人の住所が1都3県以外の経済的援助が必要な者対象:全学部
給付額 年額200,000円を上限採用期間は1年間
-
【給付型】法政大学後援会奨学金:家計急変(全学部共通)
対象 1.学部生(休学・留級者、通信教育部生、科目等履修生は除く)であり、家計急変(事由発生から1年以内)のため修学の継続が困難な人2.過去に本奨学金の給付を受けたことのない人3.教育上、経済的援助が必要と認められること4.学業成績が優れていること
給付額 文系学部:年額250,000円理工系学部:年額300,000円
-
【給付型】法政大学国際交流基金(HIF)外国人学部留学生奨学金(全学部共通)
-
【給付型】法政大学大学院海外留学補助金(全学部共通)
対象 本大学院の修士課程又は博士後期課程に在籍する学生で指導教員の推薦を受けた者。ただし、以下に該当する者を除く。(a) 国費外国人留学生 (b) 派遣海外留学・認定海外留学に関する規定による奨学金の受給者※申請時および留学期間中、本大学院に在籍していることが条件
給付額 留学期間に応じて1年間(上限200万円)6ヶ月(上限100万円)
申込時期 2025年4月14日(月)~2025年4月24日(木)
人数 若干名
校種 大学院
備考 留学期間(1)6ヶ月以上1年以内※やむを得ない事由により留学期間の延長を希望する時は、所定の申請期間内に申請を行い本学の許可を得て1年以内に限り延長することができます(2) 2025年4月~2026年3月までに留学を開始すること※留学期間を本学の在学期間に含めるか休学とするかを選択することができます(留学期間を在学とする場合)留学期間中の本学の学費は満額支払が必要(留学期間を休学とする場合)留学期間中の本学の学費は休学在籍料10万円(年間)
-
【給付型】法政大学大学院学生論文掲載料補助(全学部共通)
対象 修士課程または博士後期課程の大学院生
給付額 論文掲載先が国内刊行誌、海外刊行誌のいずれの場合も、毎年1回、1人につき20万円を上限
申込時期 2026年2月16日(月)
校種 大学院
-
【給付型】法政大学大学院諸外国語による論文等校閲補助(全学部共通)
対象 修士課程または博士後期課程の大学院生
給付額 毎年1回、1人あたり10万円を上限
申込時期 市ヶ谷・多摩キャンパス(デザイン工学研究科 含む)申請期間:2026年2月5日(木)~2月20日(金)小金井キャンパス申請期間:2026年1月13日(火)~2月20日(金)
校種 大学院
-
【給付型】法政大学大学院専門職学位課程奨学金(全学部共通)
対象 学業成績・人物ともに優れている者のうちから修学上経済的援助が必要と認められる者
給付額 年額20万円
人数 6名
校種 大学院
-
【給付型】法政大学大学院優秀博士論文出版助成金(全学部共通)
対象 本学大学院博士後期課程を修了し博士学位を取得した方、又は本学大学院博士後期課程を単位取得満期退学後に本大学院に論文を提出し博士学位を取得した方とし、出版助成を行う年度の4月1日より遡って5年以内(2020年4月1日以降)に博士学位を取得した方を対象とします。
給付額 1人につき100万円を上限として実費支給
人数 全研究科を通じ、年間6名程度
校種 大学院
-
【給付型】法政大学評議員・監事奨学金(全学部共通)
対象 1年次新入生で関東1都6県以外出身の経済的援助が必要な自宅外通学者
給付額 年額250,000円を上限採用期間は1年間
自宅・自宅外の別 自宅外
-
【給付型】林 忠昭奨学金:家計急変(全学部共通)
対象 1.学部生(休学・留級者、通信教育部生、科目等履修生は除く)であり、家計急変(事由発生から1年以内)のため修学の継続が困難な人2.過去に本奨学金の給付を受けたことのない人3.教育上、経済的援助が必要と認められること4.学業成績が優れていること
給付額 文系学部:年額300,000円理工系学部:年額350,000円
-
【給付型】鈴木勝喜奨学金(全学部共通)
対象 学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生対象学年は2~4年生・全学部
給付額 年額500,000円採用期間は1年間
備考 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
-
【給付型】キャリアデザイン学部SA奨学金(キャリアデザイン学部)
-
【給付型】キャリアデザイン学部「海外キャリア体験学習」実習費補助金(キャリアデザイン学部)
-
【給付型】キャリアデザイン学部キャリアアップ奨励金(キャリアデザイン学部)
-
【給付型】キャリアデザイン学部体験型実習科目に係る実習費補助金(キャリアデザイン学部)
-
【給付型】経営学部SA奨学金(経営学部)
-
【給付型】公益財団法人 KAWAJIRI FOUNDATION(経営学部)
対象 以下のすべてに該当すること日本国籍を有すること国内の大学の経済系学部※に在籍する学部3年生であること(※経済学部、経営学部および商学部、並びにこれらに類するもの 例:理工学部経営工学科)応募締切日時点で年齢25歳以下であること経済的な理由により学費の支弁が困難であること就学状況及び生活状況について適時報告できること<応募の目安>学業成績:GPA3.0以上であること家計状況:所得制限あり
給付額 48万円/年(2年間)
申込時期 5月31日
-
【給付型】法政大学経営学部赤坂優奨学金:冠奨学金(経営学部)
対象 経営学部2年次~4年次に在籍し、起業に強い関心を有する学業成績が優秀な者
給付額 年額:250,000円
-
【給付型】経済学部SA奨学金(経済学部)
-
【給付型】公益財団法人 KAWAJIRI FOUNDATION(経済学部)
対象 以下のすべてに該当すること日本国籍を有すること国内の大学の経済系学部※に在籍する学部3年生であること(※経済学部、経営学部および商学部、並びにこれらに類するもの 例:理工学部経営工学科)応募締切日時点で年齢25歳以下であること経済的な理由により学費の支弁が困難であること就学状況及び生活状況について適時報告できること<応募の目安>学業成績:GPA3.0以上であること家計状況:所得制限あり
給付額 48万円/年(2年間)
申込時期 5月31日
-
【給付型】現代福祉学部海外研修奨励金(現代福祉学部)
-
【給付型】現代福祉学部国内研修奨励金(現代福祉学部)
-
【給付型】和ちゃん奨学金:冠奨学金(現代福祉学部)
対象 現代福祉学部2年次~3年次に在籍する学業成績が優秀で、とりわけ障がい者福祉に強い関心を有する学部生
給付額 年額:150,000円
-
【給付型】国際文化学部SA奨学金(国際文化学部)
-
【給付型】国際文化学部SJ奨学金(国際文化学部)
-
【給付型】社会学部SA奨学金(社会学部)
-
【給付型】人間環境学部SA奨学金(人間環境学部)
-
【給付型】人間環境学部海外フィールドスタディ奨励金(人間環境学部)
-
【給付型】人間環境学部社会人奨学金(人間環境学部)
-
【給付型】牧野奨学金:冠奨学金(文学部)
対象 文学部 2~4年生(当該年度編入学生、通信教育部生、科目等履修生、留級者、外国人留学生は除く)
給付額 年額:250,000円
-
【給付型】文学部英文学科SA奨学金(文学部/英文学科)
-
【給付型】文学部哲学科「国際哲学特講」履修に伴う海外体験学習実習費補助金(文学部/哲学科)
-
【給付型】野島秀太奨学金:冠奨学金(デザイン工学部/都市環境デザイン工学科)
対象 デザイン工学部都市環境デザイン工学科3年生で、法政大学デザイン工学研究科都市環境デザイン工学専攻への進学を強く希望しており学業成績が優秀な者。
給付額 500,000円を2年間。1,000,000円を上限とする。
-
【給付型】一般財団法人 野﨑わかば会(理工学部)
対象 2025年度、理工学部3年生成績優秀かつ人物に優れ、経済的に学業の継続が困難と認められる者で本法人の目的に合致する者
給付額 3万円/月
申込時期 5月9日
人数 小金井から1名推薦
-
【給付型】理工学部SA奨学金(理工学部)
-
【給付型】理工系学部教育・研究振興基金奨励金(理工学部)
-
【給付型】株式会社エイチ・ユー航空操縦学専修奨学金:冠奨学金(理工学部/機械工学科)
対象 理工学部機械工学科航空操縦学専修3年生で、事業用課程の訓練を受ける教育ローンを借用している者
給付額 年額:350,000円
-
【給付型】生命科学部SA奨学金(生命科学部)
-
【給付型】GIS(グローバル教養学部)OAS奨学金(GIS(グローバル教養学部))
-
【給付型】スポーツ健康学海外演習奨励金(スポーツ健康学部)
-
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
対象 学部1~4年生(成績による留級者および過去に成績により留級になった方を除く)※休学中・留学中の方も申請対象です。※大学院生は対象ではありません。・多子世帯以外(生計維持者が扶養する子の数が3人未満)第Ⅰ区分:住民税非課税世帯第Ⅱ区分:住民税非課税世帯に準ずる世帯第Ⅲ区分:住民税非課税世帯に準ずる世帯第Ⅳ区分(理工農系):理工農系学部かつ世帯年収600万円程度までの世帯・多子世帯(生計維持者が扶養する子の数が3人以上)第Ⅰ区分(多子世帯):住民税非課税世帯第Ⅱ区分(多子世帯):住民税非課税世帯に準ずる世帯第Ⅲ区分(多子世帯):住民税非課税世帯に準ずる世帯第Ⅳ区分(多子世帯):生計維持者が扶養する子の数が3人以上かつ世帯年収600万円程度までの世帯多子世帯:生計維持者が扶養する子の数が3人以上学業基準【新入生等の本学入学後1年を経過していない方(編入学者を除く)】次の(1)~(3)のいずれかに該当すること(1) 高校等の評定平均値が3.5以上であること、または、入学試験の成績が入学者の上位2分の1の範囲に属すること(2) 高校卒業程度認定試験の合格者であること(3) 将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること【上記以外の本学在学生】大学での学業成績が次のいずれかに該当すること。ただし、「廃止」の基準に該当しないこと。(1) GPA(平均成績)等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること(2) 修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること家計基準収入および資産の基準を満たすこと(1)収入基準住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯。ただし、多子世帯(生計維持者が扶養する子の数が3人以上)の場合は、収入基準はありません。(2)資産基準学生と生計維持者(原則父母)の保有する資産の合計額が、以下の基準額に該当すること。・給付奨学金の支給を受ける場合:5,000万円未満・授業料減免の支援を受ける場合:5,000万円未満 ※ただし、多子世帯で授業料減免の満額支援を受ける場合は3億円未満国籍・在留資格の基準日本国籍の方。または、日本国籍でない場合は、次の(1)~(4)のいずれかに該当する在留資格の方。(1) 法定特別永住者(2) 在留資格が、「永住者」、「日本人の配偶者等」又は「永住者の配偶者等」である方(3) 在留資格が「定住者」であって、日本に永住する意思がある方(4) 在留資格が「家族滞在」であって、日本の小学校等、中学校等及び高等学校等を卒業(修了)している、かつ日本に定着して就労する意思がある方
減免額 多子世帯以外(生計維持者が扶養する子の数が3人未満)の支援内容・第Ⅰ区分給付奨学金:75,800円(月額)授業料減免:最大70万円(年額)入学金減免:24万円(新入生のみ)・第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の3分の2の額・第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の3分の1の額・第Ⅳ区分(理工農系)授業料減免:233,400円入学金減免:86,700円(新入生のみ)※給付奨学金の支給はありません多子世帯(生計維持者が扶養する子の数が3人以上)の支援内容・第Ⅰ区分(多子世帯)給付奨学金:75,800円(月額)授業料減免:最大70万円(年額)入学金減免:24万円(新入生のみ)・第Ⅱ区分(多子世帯)給付奨学金:第Ⅰ区分の3分の2の額授業料減免:最大70万円(年額)入学金減免:24万円(新入生のみ)・第Ⅲ区分(多子世帯)給付奨学金:第Ⅰ区分の3分の1の額授業料減免:最大70万円(年額)入学金減免:24万円(新入生のみ)・第Ⅳ区分(多子世帯)給付奨学金:第Ⅰ区分の4分の1の額授業料減免:最大70万円(年額)入学金減免:24万円(新入生のみ)・多子世帯授業料減免:最大70万円(年額)入学金減免:24万円(新入生のみ)※給付奨学金の支給はありません
自宅・自宅外の別 自宅外
-
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
対象 学部1~4年生(成績による留級者および過去に成績により留級になった方を除く)※休学中・留学中の方も申請対象です。※大学院生は対象ではありません。・多子世帯以外(生計維持者が扶養する子の数が3人未満)第Ⅰ区分:住民税非課税世帯第Ⅱ区分:住民税非課税世帯に準ずる世帯第Ⅲ区分:住民税非課税世帯に準ずる世帯第Ⅳ区分(理工農系):理工農系学部かつ世帯年収600万円程度までの世帯・多子世帯(生計維持者が扶養する子の数が3人以上)第Ⅰ区分(多子世帯):住民税非課税世帯第Ⅱ区分(多子世帯):住民税非課税世帯に準ずる世帯第Ⅲ区分(多子世帯):住民税非課税世帯に準ずる世帯第Ⅳ区分(多子世帯):生計維持者が扶養する子の数が3人以上かつ世帯年収600万円程度までの世帯多子世帯:生計維持者が扶養する子の数が3人以上学業基準【新入生等の本学入学後1年を経過していない方(編入学者を除く)】次の(1)~(3)のいずれかに該当すること(1) 高校等の評定平均値が3.5以上であること、または、入学試験の成績が入学者の上位2分の1の範囲に属すること(2) 高校卒業程度認定試験の合格者であること(3) 将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること【上記以外の本学在学生】大学での学業成績が次のいずれかに該当すること。ただし、「廃止」の基準に該当しないこと。(1) GPA(平均成績)等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること(2) 修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること家計基準収入および資産の基準を満たすこと(1)収入基準住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯。ただし、多子世帯(生計維持者が扶養する子の数が3人以上)の場合は、収入基準はありません。(2)資産基準学生と生計維持者(原則父母)の保有する資産の合計額が、以下の基準額に該当すること。・給付奨学金の支給を受ける場合:5,000万円未満・授業料減免の支援を受ける場合:5,000万円未満 ※ただし、多子世帯で授業料減免の満額支援を受ける場合は3億円未満国籍・在留資格の基準日本国籍の方。または、日本国籍でない場合は、次の(1)~(4)のいずれかに該当する在留資格の方。(1) 法定特別永住者(2) 在留資格が、「永住者」、「日本人の配偶者等」又は「永住者の配偶者等」である方(3) 在留資格が「定住者」であって、日本に永住する意思がある方(4) 在留資格が「家族滞在」であって、日本の小学校等、中学校等及び高等学校等を卒業(修了)している、かつ日本に定着して就労する意思がある方
減免額 多子世帯以外(生計維持者が扶養する子の数が3人未満)の支援内容・第Ⅰ区分給付奨学金:38,300円(月額)授業料減免:最大70万円(年額)入学金減免:24万円(新入生のみ)・第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の3分の2の額・第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の3分の1の額・第Ⅳ区分(理工農系)授業料減免:233,400円入学金減免:86,700円(新入生のみ)※給付奨学金の支給はありません多子世帯(生計維持者が扶養する子の数が3人以上)の支援内容・第Ⅰ区分(多子世帯)給付奨学金:38,300円(月額)授業料減免:最大70万円(年額)入学金減免:24万円(新入生のみ)・第Ⅱ区分(多子世帯)給付奨学金:第Ⅰ区分の3分の2の額授業料減免:最大70万円(年額)入学金減免:24万円(新入生のみ)・第Ⅲ区分(多子世帯)給付奨学金:第Ⅰ区分の3分の1の額授業料減免:最大70万円(年額)入学金減免:24万円(新入生のみ)・第Ⅳ区分(多子世帯)給付奨学金:第Ⅰ区分の4分の1の額授業料減免:最大70万円(年額)入学金減免:24万円(新入生のみ)・多子世帯授業料減免:最大70万円(年額)入学金減免:24万円(新入生のみ)※給付奨学金の支給はありません
自宅・自宅外の別 自宅
-
【減免型】高等教育の修学支援新制度(家計急変採用)(全学部共通)
対象 予期できない事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に緊急に支援の必要がある場合家計急変の事由とは、生計維持者について、死亡、事故または病気による3か月以上の就労の困難、非自発的失職(定年退職等を除く)、または被災により生じたこれらの事由
申込時期 急変事由発生日から3ヵ月以内ただし、家計急変の事由が進学前の定められた期間に発生していた場合は、進学後3ヵ月以内に申し込む必要があります。
-
【減免型】災害による被災学生への学費の減免措置(全学部共通)
対象 災害により家計支持者が被災され、今後の学修継続に支障をきたしている在学生
減免額 学費(年額)の全額免除または半額免除。(新入生に限り全額免除・半額免除には入学金を含む)
-
【貸与型】【緊急採用】石川県育英資金(全学部共通)
対象 学部生保護者が石川県内に現に引き続き3年以上居住していること家計急変(主たる家計支持者の失業・病気・事故・会社倒産・士別または離婚・災害等)により緊急に奨学金が必要となった者
貸与(月額) 4万4千円
申込時期 随時
備考 ※日本学生支援機構貸与奨学金とは併用不可
-
【貸与型】公益財団法人 沖縄県国際交流・人材育成財団(全学部共通)
対象 学部生沖縄県内に住所を有する者の子弟学業、人物ともに優秀でかつ経済的理由により学資の支弁が困難と認められる者※成績・家計基準あり
貸与(月額) 6万円
申込時期 5月9日
-
【貸与型】公益財団法人 山口県ひとづくり財団(全学部共通)
対象 ・保護者が山口県内に住所を有し、大学に在学している学部生・向学心に富み有能な素質を有し、経済的な理由により修学が困難と認められる者・日本学生支援機構やその他の団体の貸与型の奨学生でない者
貸与(月額) 52,000円
申込時期 4月4日
備考 定住促進奨学金を希望する場合は+2万円/月
-
【貸与型】公益財団法人 常磐奨学会(全学部共通)
対象 2025年4月1日現在在学中か、2025年4月より入学見込の方で(1)または(2)のいずれかに該当する方(1)福島県いわき市、茨城県北茨城市、及びその周辺地域居住者の子弟(2)福島県内及び茨城県内の学校に在学する
貸与(月額) 3万5千円
申込時期 4月28日
-
【貸与型】公益財団法人花王芸術・科学財団 花王佑啓奨学金(全学部共通)
申込時期 2025/5/22(木)
-
【貸与型】公益財団法人芸備協会(全学部共通)
申込時期 2025/4/1(火)~6/10(火)
-
【貸与型】国による大学院修士段階における「授業料後払い制度」(全学部共通)
対象 大学院修士課程等在籍者
貸与(総額) 授業料支援金:上限776,000円
申込時期 入学後4月上旬
校種 大学院
備考 第一種奨学金と同様、優れた業績による返還免除制度の対象になります。
-
【貸与型】上越市 上越学生寮奨学生(全学部共通)
申込時期 2025/4/11(金)
-
【貸与型】短期貸費金制度(全学部共通)
対象 財布を落とすなど、緊急の事態が起きたとき学部生(通信教育部生を除く)
貸与(総額) 10,000円以下の必要金額
貸与期間 1カ月以内
-
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種 緊急採用奨学金(全学部共通)
種類 第一種
利子 無利子
-
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
対象 (対象学年)修士課程および専門職課程博士後期課程
種類 第一種
貸与(月額) 修士課程および専門職課程:5万円・8万8千円の中から選択博士後期課程:8万円・12万2千円の中から選択
利子 無利子
校種 大学院
-
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
対象 学部生
種類 第一種
貸与(月額) 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円
利子 無利子
自宅・自宅外の別 自宅外
校種 大学
-
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
対象 学部生
種類 第一種
貸与(月額) 20,000円、30,000円、40,000円、54,000円
利子 無利子
自宅・自宅外の別 自宅
校種 大学
-
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種 応急採用奨学金(全学部共通)
種類 第二種
利子 利子
-
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
対象 (対象学年)修士課程および専門職課程博士後期課程
種類 第二種
貸与(月額) 法務研究科:5万円・8万円・10万円・13万円・15万円・19万円・22万円の中から選択法務研究科以外:5万円・8万円・10万円・13万円・15万円の中から選択
利子 利子
校種 大学院
-
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
対象 学部生
種類 第二種
貸与(月額) 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、70,000円、80,000円、90,000円、100,000円、110,000円、120,000円
利子 利子
校種 大学
-
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与(全学部共通)
対象 第一種奨学金または4月貸与始期の第二種奨学金を申し込む新入生のみに限り申請できる
貸与(総額) 10万円・20万円・30万円・40万円・50万円の中から選択
利子 利子
-
一般財団法人全国大学生協連奨学財団(たすけあい奨学制度)
-
株式会社カーリット 奨学生
-
公益財団法人 吉田育英会カーターセンターインターンシップ奨学生
-
公益財団法人KIRII財団 奨学生
-
公益財団法人 交通遺児育英会(大学院生)
-
公益財団法人サカタ財団 奨学金
-
公益財団法人ダイオーズ記念財団
-
公益財団法人ナガワひまわり財団
-
公益財団法人戸部眞紀財団
-
公益財団法人大塚敏美育英奨学財団 奨学生
-
公益信託池田育英会トラスト 奨学生
-
東京都福祉保健財団 【高齢分野】介護職員奨学金返済・育成支援事業
-
東京都福祉保健財団 【障がい分野】障がい福祉サービス事業所職員奨学金返済・育成支援事業
-
日本学生支援機構奨学金 優れた業績による返還免除(第一種)
-
法政大学大学院学会等発表補助金
-
法政大学大学院現地調査実施費用補助
就職・資格
就職先企業一覧
ものづくり業界
日本電気(NEC)、日立製作所、本田技研工業、TOTO、キーエンス、大日本印刷、スズキ、富士フイルム、リコー、三菱電機、トヨタ自動車、YKK、東レ、川崎重工業、日産自動車、IHI、パナソニック、キヤノン ほか
商社・小売業界
ニトリ、ファーストリテイリング、楽天グループ、日本出版販売、大丸松坂屋百貨店、アマゾンジャパン、アイリスオーヤマ、良品計画、シャネル、ルイ・ヴィトン・ジャパン、日本食研ホールディングス、双日食料 ほか
金融業界
横浜銀行、千葉銀行、みずほ銀行、りそな銀行、みずほ証券、りそなグループ、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、日本生命保険、東京海上日動火災保険、三井住友信託銀行、大和証券、野村證券 ほか
マスコミ・通信業界
日本放送協会(NHK)、フジテレビジョン、日本テレビ放送網、TBSテレビ、テレビ朝日、集英社、講談社、読売新聞東京本社、産業経済新聞社、共同通信社、ソフトバンク、NTTドコモ、KDDI ほか
IT・コンピュータ業界
富士通、NECソリューションイノベータ、TIS、日立システムズ、大塚商会、富士ソフト、SCSK、日本アイ・ビー・エム、デル・テクノロジーズ、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、Sky、オービック、インテック、フューチャーアーキテクト ほか
航空・運輸業界
全日本空輸、日本航空、東海旅客鉄道(JR東海)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、JALスカイ、ANAウイングス、ソラシドエア、ANA成田エアポートサービス、AIRDO、日本通運 ほか
住宅・建設業界
大林組、積水ハウス、一条工務店、大成建設、西松建設、野村不動産、大和ハウス工業、安藤・間、鹿島建設、戸田建設、長谷工コーポレーション、住友林業 ほか
フード業界
ロッテ、伊藤園、山崎製パン、アサヒビール、マルハニチロ、三菱食品、アサヒ飲料、サントリーホールディングス、キユーピー、味の素冷凍食品、伊藤ハム、森永乳業、モランボン、ニッスイ、カゴメ ほか
スポーツ・健康業界
美津濃、ヨネックス、アシックス、ゴールドウイン、ダンロップスポーツマーケティング、東京ドーム、横浜スタジアム ほか
旅行・エンタメ業界
エイチ・アイ・エス、JTB、東武トップツアーズ、コナミグループ、バンダイ、ソニーミュージックアーティスツ、ミリアルリゾートホテルズ、東映アニメーション、Shangri-La Hotels Japan、日本中央競馬会、エイベックス ほか
医療・福祉業界
Meiji Seikaファルマ、大塚製薬、大正製薬、社会福祉法人全国社会福祉協議会 ほか
公務員業界
東京都庁、法務省、財務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、総務省、東京国税局、東京税関、横浜税関、東京地方裁判所、横浜地方裁判所、大阪家庭裁判所、気象庁、宮内庁、国税専門官 ほか
サービス業界
レバレジーズ、マイナビ、日本年金機構、ベイカレント・コンサルティング、エン・ジャパン、サイバーエージェント、リクルート、ADKホールディングス、キヤノンマーケティングジャパン、トランスコスモス、アクセンチュア、デロイト トーマツ コンサルティング ほか
取得目標資格
【全学部】司書、司書教諭、社会教育主事任用資格、学芸員 【文学部地理学科】測量士補 【文学部心理学科】日本心理学会認定心理士 【社会学部】社会調査士 【現代福祉学部福祉コミュニティ学科】社会福祉士、精神保健福祉士 【現代福祉学部臨床心理学科】公認心理師、社会福祉主事任用資格 【スポーツ健康学部】アスレティックトレーナー 【デザイン工学部建築学科】一級建築士、二級建築士 【デザイン工学部都市環境デザイン工学科】技術士補 【理工学部電気電子工学科】電気主任技術者 【生命科学部生命機能学科】バイオ技術者認定試験 【生命科学部環境応用化学科】危険物取扱者 【生命科学部応用植物科学科】樹木医補 など
アクセス
所在地 | アクセス |
---|---|
市ケ谷キャンパス : 東京都千代田区富士見2-17-1 |
JR線・地下鉄線「市ケ谷」駅から徒歩 約7分 JR線・地下鉄線「飯田橋」駅から徒歩 約7分 |
小金井キャンパス : 東京都小金井市梶野町3-7-2 |
JR中央線「東小金井」駅から徒歩 約15分 |
多摩キャンパス : 東京都町田市相原町4342 |
京王線「めじろ台」駅からバスで「法政大学」下車 約10分 JR横浜線「相原」駅からバスで「法政大学」下車 約13分 JR中央線「西八王子」駅からバスで「法政大学」下車 約22分 |
学校広報ご担当者様
さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。