私立短期大学/愛媛

学部・学科・コース

商科第2部

奨学金一覧

  • 【給付型】松山大学温山会奨学金(全学部共通)
    給付額

    月額10,000円(単年)

    申込時期

    奨学金の大規模な募集は、年に一度(4月)しかありません。

    人数

    1年次生・2年次生 各1名

  • 【給付型】松山短期大学奨学金(全学部共通)
    給付額

    月額20,000円(単年)

    申込時期

    奨学金の大規模な募集は、年に一度(4月)しかありません。

    人数

    1年次生・2年次生 各2名

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
    対象

    1年次生を中心に採用

    給付額

    第Ⅰ区分:月額75,800円第Ⅱ区分:月額50,600円第Ⅲ区分:月額25,300円第Ⅳ区分:月額19,000円

    申込時期

    奨学金の大規模な募集は、年に一度(4月)しかありません。

    自宅・自宅外の別

    自宅外

  • 【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
    対象

    1年次生を中心に採用

    給付額

    第Ⅰ区分:月額38,300円(42,500円)第Ⅱ区分:月額25,600円(28,400円)第Ⅲ区分:月額12,800円(14,200円)第Ⅳ区分:月額9,600円(10,700円)

    申込時期

    奨学金の大規模な募集は、年に一度(4月)しかありません。

    自宅・自宅外の別

    自宅

    備考

    ※生活保護を受けている生計維持者と同居している人及び社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(授業料等減免・給付奨学金)(全学部共通)
    対象

    住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯申請には、以下の「成績」「所得」「資産」等の要件を全て満たす必要があります。(成績要件)・1年次生以下①②③のいずれかに該当する者①高等学校等における評定平均値3.5以上であること、又は入学者選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること②高等学校卒業程度認定試験の合格者であること③将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること・2年次生以下①②両方に該当する者(ただし、学業成績が適格認定要件の「廃止」の区分に該当する人は、以下の要件を満たしていても推薦できません)①修業年限(2年)で卒業可能(留年確定者は不可)②申請時点で、以下ア・イどちらかに該当ア.GPA(平均成績)が在学する学部学科における上位1/2の範囲に属することイ.修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること(所得要件)第Ⅰ区分:本人と生計維持者の市町村民税所得割が非課税第Ⅱ区分:本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満第Ⅲ区分:本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満第Ⅳ区分:本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が51,300円以上154,500円未満、かつ多子世帯であること(資産要件)本人及び生計維持者の資産合計額が基準額未満(生計維持者1人:1,250万円未満、2人:2,000万円未満)

    減免額

    ●非多子世帯入学金減免 ※新入生で4月分から減免を受ける者のみ第Ⅰ区分:75,800円第Ⅱ区分:50,600円第Ⅲ区分:25,300円授業料減免(年額)第Ⅰ区分:330,000円第Ⅱ区分:220,000円第Ⅲ区分:110,000給付奨学金(月額)第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)●多子世帯入学金減免 ※新入生で4月分から減免を受ける者のみ第Ⅰ区分:90,000円第Ⅱ区分:90,000円第Ⅲ区分:90,000円第Ⅳ区分:90,000円多子世帯:90,000円授業料減免(年額)第Ⅰ区分:330,000円第Ⅱ区分:330,000円第Ⅲ区分:330,000円第Ⅳ区分:330,000円多子世帯:330,000円給付奨学金(月額)第Ⅰ区分:75,800円第Ⅱ区分:50,600円第Ⅲ区分:25,300円第Ⅳ区分:19,000円

    自宅・自宅外の別

    自宅外

    備考

    ※第Ⅳ区分は多子世帯(扶養する子の数が3人以上)のみ対象

  • 【減免型】高等教育の修学支援新制度(授業料等減免・給付奨学金)(全学部共通)
    対象

    住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯申請には、以下の「成績」「所得」「資産」等の要件を全て満たす必要があります。(成績要件)・1年次生以下①②③のいずれかに該当する者①高等学校等における評定平均値3.5以上であること、又は入学者選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること②高等学校卒業程度認定試験の合格者であること③将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること・2年次生以下①②両方に該当する者(ただし、学業成績が適格認定要件の「廃止」の区分に該当する人は、以下の要件を満たしていても推薦できません)①修業年限(2年)で卒業可能(留年確定者は不可)②申請時点で、以下ア・イどちらかに該当ア.GPA(平均成績)が在学する学部学科における上位1/2の範囲に属することイ.修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること(所得要件)第Ⅰ区分:本人と生計維持者の市町村民税所得割が非課税第Ⅱ区分:本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満第Ⅲ区分:本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満第Ⅳ区分:本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が51,300円以上154,500円未満、かつ多子世帯であること(資産要件)本人及び生計維持者の資産合計額が基準額未満(生計維持者1人:1,250万円未満、2人:2,000万円未満)

    減免額

    ●非多子世帯入学金減免 ※新入生で4月分から減免を受ける者のみ第Ⅰ区分:90,000円第Ⅱ区分:60,000円第Ⅲ区分:30,000円授業料減免(年額)第Ⅰ区分:330,000円第Ⅱ区分:220,000円第Ⅲ区分:110,000給付奨学金(月額)第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)●多子世帯入学金減免 ※新入生で4月分から減免を受ける者のみ第Ⅰ区分:90,000円第Ⅱ区分:90,000円第Ⅲ区分:90,000円第Ⅳ区分:90,000円多子世帯:90,000円授業料減免(年額)第Ⅰ区分:330,000円第Ⅱ区分:330,000円第Ⅲ区分:330,000円第Ⅳ区分:330,000円多子世帯:330,000円給付奨学金(月額)第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)第Ⅳ区分:9,600円(10,700円)

    自宅・自宅外の別

    自宅

    備考

    ※生活保護(受けている扶助の種類は不問)を受けている生計維持者と同居している人及び児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。※第Ⅳ区分は多子世帯(扶養する子の数が3人以上)のみ対象

アクセス

所在地 アクセス

愛媛県松山市文京町4-2

地図

学校広報ご担当者様

さらなる情報掲載や掲載内容のご修正をご希望の場合は こちら よりご連絡ください。